葬儀を執り行うことになった時にまず決める費用があるのが喪主であり、葬式全般の主催者で弔問を受ける遺族の代表者になります。故人に代わって参列者に対応することになるので故人に最も縁がある人が喪主となることが大半です。
葬儀社や僧侶と打ち合わせを進めていくのも、喪主が行うことになるので早く決めることが必須と言えます。挨拶を行うことも仕事の一つであり、通夜式でも行うことになります。通夜での弔問客への挨拶は読経や焼香など全て一通り終わって僧侶がさがった後に、行うことが一般的です。
葬儀会社に相談すれば、どんな内容がふさわしいのかや大体の流れに関して教えてもらえるので、それほど頭を悩ませる必要はありません。故人と最も近い人が務めるからこそ、深い悲しみで挨拶することが難しい場合には他の遺族が代行しても問題はないので、代わりに他の人が務めるようにしましょう。
暗記しなければならないと考えがちですが、メモをとってそれを見ながら話しても問題はありません。足を運んでくれことに対する感謝の気持ちや、故人との付き合いに関するお礼などを簡潔にまとめることがポイントです。
あまり長くなってしまうと、会葬者の負担にもなるので気をつけましょう。
<< | 2025年4月 | >> | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
まさみの知っておきたい葬儀のノウハウ Copyright(C)www.masaminosogi.info All Rights Reserved.