葬儀が終わった後も様々な法事がありますが、日本の夏にはお盆があって、この世にご先祖様が返ってくるので、各地にお盆に関連する行事があります。盆法要を行うためにもご先祖様の礼を迎え火を焚いて準備をしたり、精霊棚を飾ったりお墓参りをするなどやることは多いです。
ご祖先様の霊を迎えるために、お墓と菩提寺に8月13日の夕方から夜に出かけていきますが、これが精霊迎えになります。迎え火を炊く習慣が日本には昔からあって、迎え火により迷わず霊たちが返ってこられるためです。都心では天地薬袋光景ですが地方ではまだまだ迎え火の風習は残っていて、松明をお墓の道筋に灯すこともあります。
送り盆となるのは8月16日であり、一緒にお盆を過ごしたご先祖様の礼を送り出す精霊送りをするのもこの日です。京都には有名な大文字焼きがありますが、故人でするのとはスケールは違うものの送り火のひとつになります。
四十九日の忌明けで、はじめてのお盆は新盆です。盆提灯が新盆のときには、親せきなどから送られます。月おくれ盆は今では珍しくはなく、ひと月おくれの盆行事を8月15日を中心にするのが現代の主流です。お盆時期に戻ってきた精霊を慰め、てり出すために行われるのは、盆踊りですが今ではあまり宗教的な意味は薄れてきています。
まさみの知っておきたい葬儀のノウハウ Copyright(C)www.masaminosogi.info All Rights Reserved.